介護老人保健施設とは

介護老人保健施設とは、厚生労働省管轄の、介護保険法にもとづいた介護・リハビリテーションなどのサービスを提供するための施設です。

介護老人保険施設は、介護保険法の法的根拠のもとに設置される老人福祉サービス施設であり、「介護老人福祉施設」や「介護療養型医療施設」にくらべると、より「リハビリテーション」に重きを置いている施設であるということが定義づけされています。

介護老人保健施設の特徴的なサービスのひとつに、「ショートステイ」と呼ばれるサービスがあります。

「ショートステイ」とは、介護老人保健施設においてはだいたい3か月前後をスパンとした入所形態を指すことが多く、そこには、この施設のリハビリテーションサービスの意味を示唆する考え方が反映されています。

というのも、この「介護老人保健施設」というのは、単に「リハビリテーションを行う施設」という意味合い以上に、「施設で行ったリハビリテーションの効果をどう反映するか」ということを判断するための施設でもあるという側面を備えているからです。

つまり、介護老人保健施設で行ったリハビリテーションの結果によって、その後どのようにそのお年寄りの介護を進めていくべきか、あるいはどんな生活をお年寄りに送っていただくかといった、「今後の方向性を定める」という非常に重要な意味を持つ施設であるというのが大きな特徴になっています。

ですから、介護老人保健施設でのリハビリテーションの効果が現われれば、その時点で退所して、ご自宅に戻ってご家族や介護スタッフなどの介護や介助をメインとする生活を送っていただくか、逆にリハビリテーションによる効果が認められず、今後の改善・回復の可能性が極めて低いと判断され、なおかつご自宅での生活が困難であると判断された場合には、「介護老人福祉施設」への転入を示唆することもあります

この点が、介護老人保健施設の他の介護保険施設とは大きく異なる部分ということになります。

介護老人保健施設の役割と機能

「介護老人保健施設(老健)」の役割と機能について簡単に説明したいと思います。

まずは「役割」に関してですが、これは当然、介護が必要なお年寄り(要介護認定を受けているご老人)が、主に「リハビリテーション」の目的で、一定期間入所をするという役割があります

つまり、リハビリによって介護状況(要介護度)の改善・維持という目的を果たす役割が、介護老人保健施設にはあります。

そして、介護老人保健施設の「機能」についてですが、これは、「介護が必要なお年寄りの一時的な入所、および、予後の判断」という機能になります。

これはどういうことかというと、原則として、この「介護老人保健施設」には、「終身入居」というニュアンスは介在せず、入所の間にリハビリテーションを行うことによって、そのお年寄りに何らかの変化が見られたケースでは、その状況変化に応じて予後を判断し、それにふさわしい進路を決定するために介護老人保健施設に入所するケースがあります。

介護老人保健施設に入所して、一定期間、所定のリハビリテーションによって何らかの効果が表れた場合、たとえば自宅に戻って家族や介護スタッフの介護や介助を受けながら生活をするという選択肢が生まれます

また、リハビリテーションによって何も変化がなく、自宅で生活することに大きな問題があると考えられる場合には、今度は「介護老人福祉施設」への入居が検討されることになります。

この「介護老人福祉施設」というのは、いわゆる「特別養護老人ホーム(特養)」のことを指します。したがって、介護老人福祉施設では、終身入居の可能性が非常に高くなります

このあたりの判断をするための期間を一時的に設ける意味で、介護老人保健施設は非常に重要な役割を担っており、また、非常に機能的な効果を発揮しているといえるわけです。

ですから、今後も介護老人保健施設の役割と機能はさらなる注目を集めることになるはずです。

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です