介護施設の種類

介護施設には実はいくつかの種類があり、それぞれ異なる目的、条件、環境になって、なかなか複雑です。

すべて介護に関係する施設なので介護に関連した施設ではあるのですが、性質はまったく異なります。

しかし、似たような名称であったり、別名であったり混同してしまっている人も少なくないと思います。

そこで様々ある介護施設について一度、整理して理解してみましょう。

順を追っていけば、正しく理解できるとおもいますし、入所すべき施設もわかってくると思います。

まずは、2種類に分けて区別することが出来ます。それは「公営」か「民営」の違いです。文字の通り行政機関が運営する施設と民間企業が運営する施設で区別することが出来ます。

大まかにいえば、一般的に公営は民間よりも費用が安く抑えられます。しかし、介護度の高い人や困窮している人が優先されるので入居条件は厳しいです。

【公営施設】

軽費老人ホーム
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護医療院

【民間施設】

介護付き有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
サービス付き高齢者向け住宅
グループホーム
優良老人ホーム

まず大前提として理解しておくべき、ややこしくする一端をになうのが別名を知っておきましょう。

特別養護老人ホーム:介護老人福祉施設
グルールホーム:認知症対応型共同生活介護
ケアハウス:軽費老人ホームC型

これらは同一語となります。

そして細かく細分化されているものは

軽費老人ホーム

軽費老人ホームA型、軽費老人ホームB型、軽費老人ホームC型

優良老人ホーム

介護付き、住宅型、健康型

軽費老人ホームC型

自立型ケアハウス、介護型ケアハウス

ショートステイ

短期入所生活介護、短期入所療養介護

また、
ショートステイに関しては特別養護老人ホームなどに併設されているかどうかでも分けることが出来ます。

ショートステイ

併設型・単独型

高齢者専用賃貸住宅、高齢者住宅などや在宅介護も含めればまだまだ、沢山ありますが、一般的な介護施設だけでも実に沢山の種類があるということをまずは理解しておきましょう。

ちなみに私の義母はグループホームに入所しています。グループホームの特徴は認知症の要介護者に対応できるという事です。

私の義母は症状が比較的軽いですが、認知症の患者の中には家族の事さえ分からなくなってしまうほど症状が重い方もいらっしゃいます。

その方の看護というのは非常に大変です。その為症状が重い認知症の方がグループホームにはたくさん入所されていますね

数多くある介護施設の種類

少なくとも、私は外出すると一日に10台以上はデイサービスの車を見かけます。

近所でもよく車椅子のお年寄りが乗り降りするのに狭い住宅街の道に停車させてますし、車に記してある施設名を見ると1社や2社ではなく、本当に数多く介護施設があるものだと感じます

きっと、介護施設と一括りにしても経営などがそれぞれ違ったりするのでしょう。介護施設は大きく分けるとふたつで、利用するにあたり介護保険が適用される施設適用外の施設があります。

適応外といってもびた一文貰えない訳ではなくて、適応されるサービスが非常に限られるということです。

まず、介護保健施設ですが利用できるのは要介護と認定された65歳以上の人が対象であり、疾患はあるものの入院が必要とするほどでもなく、でも自宅で生活するには不便があるということで、その介護老人保健施設で看護やリハビリを受けます。

ここは、いずれは自宅に戻り自力で生活をできるようにという目的を持った施設です。ご老人でよく見るカテーテル、点滴、チューブなどを装置している人は介護老人保健施設ではなく医師が必要なので介護療養型医療施設を利用します。

そして特別養護老人ホーム。ここは一般的に「老人ホーム」と呼ばれる所で常勤医に指定がなく、医師がいる所もたまにありますが、医師を置かない施設もあり看護師が常勤します。この特別養護老人ホームは最後までの生活を送ることが目的とする所ですね。

大抵の人は、介護施設というと、この三つの例を思うのではないでしょうか。ほとんどの人が国民年金を払っているし、介護保険に加入している人も多いですし、保険適応のサービスが当たり前かと思ったら、介護施設は他にもたくさんあるのです。

例えば、外観を見たところで違いは分からないですが、保険などのシステムや運営が違う施設。民間の有料老人ホームや軽費老人ホームA、軽費老人ホームB、同じくC、養護老人ホームなどがあるのです。

何だが似たような施設が色々あって、どこも少なからず同じようなサービスなのでは?とも思いますが、介護を受ける人の生活状況、家族環境、体調、疾患に合わせて建物内の内装、設備、医師や看護師の有無、バリアフリーのレベル、介護スタッフの人数などなど、違いは多岐にわたります

老人だけでなく障害を持った方も介護施設の利用の対象なので、重病や難病、障害に合わせた施設があり、これらも数多く存在します。

しかし、障害や難病となると老人介護とは違い、周りにいくつも同じような施設がある訳ではないですし、単身、家族と離れて施設での生活を送る人が多いのも事実です。

老人介護はデイサービスをはじめシニア住宅なども充実しているのだし、障害を持った人を対象としたデイサービスこそもっと増やすべきではないかと感じます。

介護施設の費用

介護施設を利用する上で一番気になる事と言えば、どれぐらいのお金が掛かるのか。という費用の部分になりますよね。

入所するからには、快適な余生を過ごしてもらいたいと思ってはいるものの、あまりにも高い費用であれば、色々と考えなければなりません

悲しいですが、これが介護の現実でもあります。あらかじめ言ってしまえば介護施設の費用は決して安い金額ではありません

まあ、年収1000万円とかあれば別ですよ?(笑)ただ、そんな家庭はあまりいらっしゃらないと思うのであくまで一般的な家庭の人に向けてご説明します。

費用は施設によって異なります。今はたくさんの介護施設が存在しています。たくさんの企業が介護施設を運営しています。

有名な所で言えば、会長が衆議院議員に当選した事で話題になったわたみが経営している介護施設もありますし、本当にたくさんあります。

ですから、介護施設によってはホテル並みのサービスがあったりします。その為、費用というのは介護施設によってはピンからキリですが、概ね一日当たり6000円~11000円ぐらいであると言われています

この金額プラス、保証金や入所時における色々な金額がかかるので、最初はもっとお金がかかるでしょうね

介護施設に入所した場合には、数日で退所するというのはあまり考えられません。

ですので、介護施設の入所を検討する場合には数か月や1年という長いスパンでどれぐらいの費用が掛かるのかという事をしっかりとシュミレーションしなければなりません。繰り返しになりますが。本当に大事です。

気になる介護施設の利用料金

r74こちらもまた、様々であり施設や介護認定のレベルに合わせて料金が違いますからややこしくて一体老後に備えていくら用意しておけば安心なのか、さっぱり分かりません。

一番「介護施設といったら」で言うところの、いわゆる老人ホームと呼ばれる特別養護老人ホームは一ヶ月に十万に達しないほぼ十万と言われていて、内訳を聞くと施設の賃料がよくあるタイプの相部屋で三食の食費、介護の自己負担額とオムツ代で、入所時は要介護1の人でした。

この特別養護老人ホームは介護保険適応のサービスですから安易に基準としているのもいささか不安が残りますね。

介護認定のレベルでまた違うし、こう言ってはなんですが、いざ老人ホームに入所したとしても最期を迎えるのはいつなのか?それまで払い続けていくわけで、年間にしたら120万はかかる事になるので最低限の蓄えどころの話ではありませんね

しかし、この額でも介護施設利用ということではずいぶん安く済んでいると言えます。

もちろん介護認定のレベルや施設のタイプ、それから地域、利用者の年齢によっても費用は異なります。

それが60歳で特定疾患ではなく一人で生活するには体力の衰えが著しく困難だとして、65歳に達しないのですから保険適応外で軽費施設に行くとします

そのような場合は軽費老人ホームのケアハウスで家賃、生活費、といった普通の生活をする額が月々必要になります。

やはり介護施設なので安く済み、費用も所得に応じた額なので7万~20万ほど。ここに要介護が入ると介護内容によっては保険も関わってきたりするので一概に◯◯円だとは言い切れません。

さらに、65歳に満たない時に介護施設を利用していて、65歳に達した時点で介護保険を申請してパターンを変えれば、たま利用も変わってきます。

また、デイサービス(通所介護)といった介護施設は利用者側が施設に通って生活の入浴や食事などのサポートを受けたり、レクリエーションを行う事もあります。

この費用は、もちろん介護認定のレベルによって変わりますが、目安としては要介護1の65歳以上の高齢者で週に2回6~8時間の利用で、その間に入浴をしたりレクリエーション、着替えなどのトレーニングしたとして一ヶ月に1万2千円かかるようです。

それでも介護保険適応なので支払額は一割で済んで居ます。これが介護認定4では料金はもちろん変わります。なんとも難しいですね。

私個人も誰の世話にもならずに死ねる保証はないので費用について色々調べましたが、これは市町村の窓口に行かなければラチがあきませんね。一人一人違うのですから

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です